
現代ではストレス社会と言われ、精神的な苦痛を抱えている方がとても多いです。
その背景には、様々な要因が考えられそうです。
・シングル世帯や各家庭の増加
・人材不足による1人辺りの労働力の多さ
・社内の能力差による、業務量のバラつきや業務過多
・相談できる相手がいない
メンタルクリニックの患者さんは意外に多い
私は子育てで悩み、「泣き止まない子供達の大きな泣き声を日夜聞くことで、自然と涙が流れ出て止まらない時期」がありました。
そしてメンタルクリニックへ通院したことがあります。
当時はドキドキしながらクリニックへ行きました。
すると、そこには待合室に溢れる老若男女の患者さん。
少し圧倒されたのと同時に、「身近な存在なんだ」という安心感を抱いたことを覚えています。
普通のサラリーマンもたくさんいました。
精神的苦痛や体調不良を抱えている方が多いことを目の当たりにしました。
ストレスは腸の調子を狂わせる
神経過敏やストレスは体内で緊張状態となり、腸壁が収縮し、大腸炎や腸の炎症を起こします。
精神的な苦痛が消えたり、お金の心配がなくなると、胃腸がなくなり、便通が良くなる方も多いようです。
ストレスが体に掛ける負担は、想像以上に大きいです。
腹八分、食べ過ぎは禁物
食事は腹八分に心掛けていますか?
ストレスが多くなると、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
仕事が忙しい方の早食いも、食べ過ぎのケースがあります。
食べ過ぎは体に負担を掛け、生活習慣病を引き起こします。
また通院代や治療費負担が増えてしまい、プラスになることはありません。
程良い、体に適量な食事量をしっかり咀嚼して、味わって食べるように心掛けましょう。
食生活と同様に大切なこと
食事で何を食べるかはとても大切です。
しかし食事に気をつけているだけでは健康になれないのです。
気をつけるべき点は「精神面」、所謂「目に見えないストレス」です。
・対人関係
・金銭問題
家族を始め、周囲の方達と上手くやっていくことが、体の機能を正常稼働させるために必要です。
「病は気から」と言われてきました。
心のどこかにストレスを抱えると、様々な体調不良の原因になります。
・便秘
・胃のトラブル
体に負担を掛け、本来の機能を低下させてしまう薬剤による治療に頼りがちですが、適度な運動とストレス解消で、健康な体を保っていきたいですね。
健康への道
食事で「体を浄化・解毒」、精神面で「バランス・調和」することで、心身共に健康な生活を取り戻しましょう。
コメント